人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2023お旅まつり・曳山子ども歌舞伎京町 義経千本桜 河連法眼館の場第3幕



我が君様、お聞きなされましたか・・・

襖戸から義経が 聞いた、聞いた。さては人間では無かりしか。
2023お旅まつり・曳山子ども歌舞伎京町 義経千本桜 河連法眼館の場第3幕_b0421069_14090483.jpg


More
# by 8451ei | 2023-06-06 04:55 | お旅まつり

2023お旅まつり・曳山子ども歌舞伎京町 義経千本桜 河連法眼館の場第2幕



狐衣装に早替わりをして戸襖から登場


初音の鼓は自分には親のようなもの、忠信の姿に化ければ初音の鼓のそばに付き従うことができると、静御前様のお供していたのでございます。
2023お旅まつり・曳山子ども歌舞伎京町 義経千本桜 河連法眼館の場第2幕_b0421069_09185283.jpg


More
# by 8451ei | 2023-06-05 04:55 | お旅まつり

2023お旅まつり・曳山子ども歌舞伎京町 義経千本桜 河連法眼館の場第1幕



全五段の演目「義経千本桜」の四段目の最後にあたる「川連法眼 (かわつらほうげん) 館の場」を略した呼び方を「四の切」と云い大人気の歌舞伎演目です。その芸題を京町の曳山 (役者全員小学生女子) で興います。

源義経 (小学5年) は、兄頼朝に謀反を疑われて吉野山中の川連法眼の館に身を隠しています。義経の家来、佐藤忠信は主君の窮地を知り急遽駆けつけ、久々の主従の対面を果たします。忠信に都を離れる前に静御前の護衛を忠信に任せていたので彼女の安否を尋ねますが、母親の看病と自らも病を癒していたので、静御前のことは知らないと言うのです (子ども歌舞伎ではこの場面はありません) そこへ腰元小菊 (小学3年) が・・・
2023お旅まつり・曳山子ども歌舞伎京町 義経千本桜 河連法眼館の場第1幕_b0421069_16475097.jpg


More
# by 8451ei | 2023-06-04 04:53 | お旅まつり

2023お旅まつり・曳山子ども歌舞伎京町 プロローグ



京町の曳山ですが、小松にある8基の曳山は花道を先端に取り付ける様にしています。

これが芝居の演出効果に役立ち、見せ場も作ります。
2023お旅まつり・曳山子ども歌舞伎京町 プロローグ_b0421069_08452884.jpg


More
# by 8451ei | 2023-06-03 04:53 | お旅まつり

2023お旅まつり・曳山子ども歌舞伎京町 義経千本桜 駿河の次郎



駿河の次郎役は何と4月に小学1年生になったばかりの女子でした!
2023お旅まつり・曳山子ども歌舞伎京町 義経千本桜 駿河の次郎_b0421069_11155026.jpg


More
# by 8451ei | 2023-06-02 04:51 | お旅まつり | Comments(14)